夏本番かのような?

暑すぎる1週間も終わりました。いきなり気温が上がり暑がりさん達は参りましたね〜。

6馬力君

作業場の6馬力エアコン君は、我々ゆとり世代の必需品。 、外が何度だろうが工場は20℃前半をキープしております。 ま正しく寸法を測定するためには、雰囲気温度は非常に重要ですから。中の人類も快適だし一石二鳥であります。

測定の基準合わせの練習中 これが難しい!

スタッフ達にはなるだけ涼んで働いてもらうとして、社長は灼熱の車検へGO! 寝屋川は直射日光バリバリで気温も34℃でめちゃくちゃ暑いです。熱中症対策を万全に考えて仕事を進めます。

VF400 タペット調整 任せた!
灼熱の場では水濡らしタオルがオアシス

本日の車検はご依頼いただいたCB400FとCBX400Fの新規登録。 朝から行ったのですがどちらもヘッドライトで一苦労する一日でした。 ヨンフォアは光量不足でしたがすぐ解決。 
予想外に苦労したのがCBXで、最高光度点がぜんぜん定まらなくて、光軸変えてないのに上13~下13を行ったり来たり。 当然「×」です。
たまに、ありますよね~ テスターとライトレンズの相性悪いとき。
相手は完全なる自動判定なので本来の光軸の趣旨とは随分と変わりますが自動正対で上下左右に動くテスターと対話するしかありません。 大体慣れてくるとヘッドライト位置に対して「ここにあるべき」テスターの位置関係が分かってくるので、ヘッドライトを上下に移動させてテスターの自動正対を誘導してあげます。 意外に難しく ギリギリ6回目で合格。 脳汁出ますねぇ(笑)(笑) 当然路上では使えたものじゃないようなヘッドライト角度で、手段と目的が完全に入れ替わっている気はしますが。 「〇」が出れば何だってええんや!!

並びなおして随分と時間食いました。 朝から行って、登録待ちもあって終わったのは17時でした。 もう暑いし疲れたしヘロヘロでした。

大変珍しい オリジナルペイントで純正度高めのCBX400F 無事通って良かったです。

 
そんなこんなで、「少々ヤヤコシイ車検」は日々鍛えられていますので、お困りの方いたら相談ください。